安達太良山の最新情報
きょうは寒冷前線は入って安達太良山上空の雲の動きがはやい一日になりました。頂上はガスって何も見えません。これから冬の季節になり安達太良山登山を計画されている方は、地図とコンパスが必須でなりますね。今朝、奥岳から馬車道を歩いていくと、カラマツの紅葉も散りナナカマドの赤い実も際立ち初冬を感じさせるようです。

くろがね小屋の温泉場の建屋が壊れて4カ月ほど入れませんでしたが、先月に温泉♨️が復活して、これからの冬の向けて、安達太良山縦走には欠かせない山小屋でしょうか\(^o^)/ でも、冬の安達太良山を侮ってはいけません。これから冬に向けての登山ルートは、奥岳からくろがね小屋経由で山頂をめざしてください。(くろがね小屋で山の状況や、峰の辻まで登ってから判断できます。エスケープルートもあるので是非お勧めします)
11月以降は寒暖差が激しくなるので日々の天気に細心の注意を払って判断してください。安達太良ロープウェイ毎日運行はすでに終了(11月の臨時運行日土日のみ。ご確認ください)。塩沢ルートも、本日(11/9)から閉鎖になります。もう、いつ雪が降ってもおかしくない季節になりました。(2017/11/ 9)
安達太良山ガイド おおつき
平成28年8月24日安達太良山に於いて、安達太良山岳遭難対策委員会夏山遭難救助訓練が開催された。参加機関の構成は、二本松警察署、あだたら山の会、安達太良山山岳救助隊、安達地方広域行政組合北消防署、そして我が安達太良マウンテンガイドネットワークのメンバーが参加しました。今回の訓練テーマは「安達太良山の地形及び登山コースの把握、現場における搬送・捜索要請の体得と安達太良山噴火時の避難要請の確認」でしたが、訓練を通して各機関の連携向上をはじめ、緊急時に於いて実践的な訓練が生かせるように技術の向上が図れました。

⚪︎安達太良山遭難救助マップにベースコンパスを活用しての読図
⚪︎背負い搬送(レスキューネット活用)
⚪︎担架搬送(ブルーシート活用)










